証券業務
第三者委員会のメンバーとして答申書を提出いたしました。
2016年8月3日 証券業務
第三者委員会のメンバーとして株式交換比率に関する答申書を提出しました。 https://www.optex-fa.jp/files/topics/201608032930352.pdf
上場準備企業の資本政策
2014年8月24日 証券業務経営コンサルティング
上場準備企業へのベンチャーキャピタルからの出資が活発化している。 なかには、予定金額を大幅に上回る金額を調達できた企業もあると思われる。 上場準備企業には、様々な資金調達方法や、資本政策があるので、 ニーズと金額に応じた …
少し厳しいかな、ライツオファリング。
2014年8月7日 証券業務
この1年くらいの間で上場企業の資金調達の手段として 比較的多く採用されてきたライツオファリング。 これは、既存株主の株式数に応じてその会社の株式を割り当てる手法だが、 実施したほとんどの企業が、ライツオファリングでの増資 …
ライツオファリング
2014年5月27日 証券業務経営コンサルティング
取引所によるライツオファリングの覚えが良くないらしい。 基本的には、上場企業は株主総会を通さないと、 証券取引所がライツオファリングをしていいかどうか判断する。 ほとんどの上場企業はライツオファリングを実施すると、株価が …
インタレストカバレッジレシオ
2014年1月25日 証券業務経営コンサルティング
ここのところ、借り入れ過多の経営者にお会いすることが多く、 ふと考えてしまうことがある。 資金繰りが悪化すると金利も考えずに借り入れに走る経営者が多い。 気持ちがわからないわけでもない。 最初のうちは、何とか返せると思い …
取引所の上場審査にも異議申立て機関を
新規株式上場数が今年は増加しました。 来年はさらに増加するようです。 上場希望企業もかなり増えていっていると思われますが、 一方、上場審査で落ちる企業も多いと思われます。 落ちるケースは、多くの場合は、予実管理ができてい …
NISA現場での混乱
昨日は、多くの方が、複数の金融機関でNISA口座の申し込みをしている話題を書きましたが、 実際は、NISAの現場は少々混乱しています。 多くの大手証券会社では、複数の支店で、証券口座を持つことができます。 いわば、支店間 …
ベンチャーキャピタルの動向
2013年9月25日 IR証券業務M&A経営コンサルティング
今年の4月以降、ベンチャー企業をベンチャーキャピタルにお連れすることが増えてきています。 創業したての会社、ミドルステージの会社、米国の会社も 中国の会社も、ありがたいことに日本での資金調達を目指しています。 数年前から …
ノースダコタ州の不動産開発
米国北部のノースダコタ州では、昨年来シェールガス開発が進み、 現在、不動産開発が盛んになってきている。 シェールガス開発関連で働く人の住居やホテルの建設のため、 急きょ大規模に必要になり、その資金の出し手を求めている。 …